買い物

Zilog Z8S180

2021-03-26 23:34 — asano

テーマ

カテゴリー

Z180の判別と初期化でHD64180RとHD64180Z(Z180)の判別ができましたが、そうなるとZ8S180の判別もしたくなります。これは持っていないので新たに調達しました。


Zilog Z8S18010VSG、10MHz版になります。Z8S180には33MHz版などという高速なものもありますが目的が目的なのでこれで十分です。

デートコードは2007、なんと2020年製ですね。このZ8S180は現行品なので買ったのもいつものeBayやAliExpressではなくて真っ当なルートです。

まずはそのまま載せ替えてみます。

ついにデジタルオシロを

2021-01-29 18:14 — asano

テーマ

カテゴリー

いままでアナログのや工夫で何とかやってきましたが、ついにデジタルのオシロスコープを買ってしまいました。


RigolのMSO1074Zです。価格は今までのOS-5100Aとほぼ同等ですね。AliExpressあたりで輸入すればもう少し安くなりますが、劇的に異なるわけではないので安心をとって国内調達です。

OS-5100A購入時の条件は当然クリアしています。最低50MHzできれば100MHz⇒帯域は70MHzですが後から100MHzに上げることも可能なようです。2現象できれば4現象⇒4現象でさらに16本までのロジック入力(8本ごとにアナログ入力が減るのでロジック16本使うとアナログは2現象まで)ができます。遅延掃引⇒もちろん可能です。

Fujitsu D2706

2020-11-17 22:56 — asano

テーマ

カテゴリー

神田装備の戦利品の最終回はこれ、唯一まだ実用になるかもしれませんね。


PCI ExpressのRAIDカードくらいのざっくりした認識で買ってしまいました。安かったので。

型番は「D2607-A21」かな、「ICT-1607」かも、などと思いつつ検索してみたところ「D2607」(正確にはコントローラの名称のようですが)の方みたいですね。

SASあるいはSATAのドライブを接続可能、8ポート(SFF-8086コネクタ×2)といったあたりまでは想像通りだったのですが、RAIDレベルは0, 1, 1E, 1+0 までですか。5 くらいは行けるかと思ったんですけど、残念。