ATA Flash カード
もう出尽くしたかと思っていても時折何かしら出てきます……
ということで今回はコレです。
ハードウェア的にはPCMCIAカード形式のメモリカード、名前の通りFlash EEPROMを使用しています。
ソフトウェア的にはIDE(ATA)規格に準拠しており増設HDDとしてアクセスできます。
もう出尽くしたかと思っていても時折何かしら出てきます……
ということで今回はコレです。
ハードウェア的にはPCMCIAカード形式のメモリカード、名前の通りFlash EEPROMを使用しています。
ソフトウェア的にはIDE(ATA)規格に準拠しており増設HDDとしてアクセスできます。
久々に「私の~遍歴」シリーズをお送りします。
今回は外部記憶装置ということで自宅で使っていたリムーバブルメディアを中心に、その他も要所で触れていきます。
これも片付けてて出てきたものですね。
『Oh!FM』1989年8月号の付録のCDです。
この年に富士通のFM TOWNSというパソコンがCD-ROMドライブ標準搭載(おそらく世界初)で登場、それ用のCDを付録にしてしまったというものです。CDは製造コスト自体は安いので付録には最適のはずだったのですが...
内容はTOWNS向けのソフトウェアを中心にオーディオトラックも含まれています。
私はTOWNSは持っていなかったし、それどころかCD-ROMドライブもまだ持ってはいませんでしたが、珍しさもあって普段買わないOh!FMを買ってしまったのでした。なのでCDプレーヤでオーディオトラックを聴いてみただけのはずです。
木曜日のネットワーク工事に向けて部屋を片付けている時にこれが出てきました。
初めて386bsdをインストールした話の最初に触れたDOSのメディアです。
「5.02だったかな」の記憶はあっていましたね。IBM DOS バージョン J5.02/V、いわゆるDOS/Vと呼ばれていたものです。
パソコンでの日本語表示は主に2つの方式がありました。
1.はハードウェアは簡単になりますが(特にCPUパワーが低い時代は)速度が犠牲になります。2.は速度は速いですがハードウェアは複雑になります。
文字フォントも大きな問題でした。
ここしばらく行方不明だったCDシングルが出てきました。
アメリカでレコードの売り上げがCDを再び抜いたというニュースがありましたが、配信に押されてCDは減っており、8cmのシングルはほとんど無くなってしまったようですね。
ということで出てきたのがこれ、リゲインのCM曲です。曲名の「勇気のしるし」より「24時間戦えますか」の曲といったほうが通じるかな。
ちょうど大学入った1989年の曲です。M2の先輩でこれ好きな方がいまして、その影響もあってか買ってしまったのでした。上にレンタルのシールが貼ってありますが、中古で買ったんじゃなかったかな。
父の書斎からはマイクロフィルム以外にオープンリールのオーディオテープも出てきました。
あまり特定のメーカーのものを買うということは無かったようでバラバラのメーカーのものが混在していました。
大きさも異なっていますね。
まずはTDKの箱の表面からです。
なんで家庭からマイクロフィルムが出てくるのかという疑問はあるかもしれませんが、父の昔の研究関係のもののはずです。
いくつか出てきたうちの1つは缶入りで、残りは樹脂ケースに入っていました。
缶の方は富士写真フイルム製の35mmフィルムのようです。
右のほうは内容に関するメモが書いてありましたが、差し障りがあるといけないので念の為にモザイク処理しておきます。
DSC-P8に続く第2弾はこれです。
透明プラスチックケースに入った状態で出てきました。
リールをケースから取り出したところです。
下のところに「8mm REEL」とあります。もちろん磁気テープではなくフィルムです。
メートルとフィートで長さの目盛りがついていますね。「S」と「D」はシングル8とダブル8なのかな? このあたりは詳しくないのでよくわかりません。
ラベルには「49.3.3(日)」とあるので46年前のもののようです。その下には私と妹の名前が書かれていましたので子供の頃の映像と思われます。
8インチのディスケット探していたらこんなものが出てきました。
8インチ片面単密のディスケット、IBM純正ですね。
内容を表すラベルがありませんが、一緒に出てきたほかのディスケットから想像するに高校のころ廃棄されるものをもらったものではないかと思います。
「2305830」を検索してみるとIBMの販売中止の発表が見つかりました。それによると2002年まで販売していたそうです。意外と最近まで供給されていたんですね。
こんなものが残っていました。カセットテープ時代に使っていたメモです。20枚(テープ20本分)ほど出てきた内からいくつかお見せしましょう。
これはデモテープのものですね。
「No.1」はテープにも書いていた管理番号、「(A)」はもちろんA面のことです。テープ1本についてルーズリーフ1枚使って表裏にA面/B面を書いていました。
006, 039, 076 は使っていたテープレコーダでのカウンタ値です。これはレコーダの機種で異なるのでレコーダを変えたらまた調べなおさなくてはなりません。幸い私はこの1台を使い続けたので特に困ることはありませんでした。
次の「bas」はBASICのCSAVEコマンドで保存したものであることを表しています。