出土品

自宅から発掘された機器・部品・その他を紹介します。入手の経緯は

  • 物心つく前から家にあったもの
  • 旬な時期に入手して使っていたもの
  • 旬な時期に入手したものの、死蔵していたもの
  • 旬を過ぎてから入手したもの

など様ざまです。

特記のない限り廃棄はしていません。
「細部が見たい」「内部を見たい」などありましたら「ご意見・ご要望」に書いていただけると再発掘するかもしれません。ただ整理して保管しているわけではないのでいつになるかはわかりませんし、最悪の場合は偶然出てくるまでそのままになる恐れもあります。

アナログ・デバイセズ

2020-02-27 23:50 — asano

テーマ

カテゴリー

資料の捜索していたらアナログ・デバイセズの石がいくつか出てきました。

AD533KD
一つ目はAD533KDです。だいぶ腐食が進んでいますが型番は何とか読めます。

「K」は誤差のランクを表し、±2.0%の「J」・±1.0%の「K」・±0.5%の「L」があります。末尾の「D」はセラミックDIPを表し、他にメタルカンの「H」もあります。

上のは2行目のデートコードが判読困難ですが、まとまって出てきたことから下と同じく「7833L」ではないかと思われます。

このAD533ですが、データシートによると「Low Cost IC Multiplier, Divider, Squarer, Square Rooter」とあります。乗除算・平方・平方根の演算器なのですが、社名からも想像できるようにアナログの演算器です。

内部は乗算器と差動アンプから構成されています。

Intel P2114

2020-02-08 23:45 — asano

テーマ

カテゴリー

2114は以前にも取り上げていますが、Intel オリジナルが出てきたので再度書くことにします。

P2114A-4
IntelのP2114A-4、1024×4bit構成のSRAMです。

ピン数は18ピン、内訳は電源に2本・アドレスが10本・データが4本・CEWEとなります。

データシートによると「-4」はアクセスタイム200ns品のようです。今の感覚からするとかなり遅く感じますが、450nsや650nsなどというのが普通にある時代のものですのでそう遅いわけではありません。

マーキングはレーザのように見えますが、最近の見にくいものと違って読みやすいので助かります。彫りが深いせいでしょうか。

新年初はMSM2128

2020-01-01 22:10 — asano

テーマ

カテゴリー

新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

MSM2128-1AS
今年初はいつ入手したかわからないこれです。

OkiのMSM2128-1AS、2k×8bitのSRAMです。以前もこの構成のものをいくつか取り上げました。

見てのとおりセラミックのSide Brazed DIPです。ピンが金メッキでハンダ付けの形跡が無い(曲がってはいますが)ので未使用品かソケット使用だったようです。1ピンマークが昔のグリーン車のマークのような形をしていますね。丸とか「1」とかはよく見ますがこれはあまり見たことがありません。

データシートを検索するとプラスチックDIPのMSM2128-xxRSのものばかり出てきますが、たまたま手元に-1ASのものを持っていました。

5.25インチ版 SIP

2019-12-11 22:32 — asano

テーマ

カテゴリー

前に3.5インチ版を見つけましたが、5.25インチ版も発見です。

ケース入り
紙製のケースに入っていました。「Flexible disk」というのがいいですね。

EPSONのディスクというとソフトウェア・インストレーション・プログラム(SIP)くらいしか心当たりはありません。

ディスク表面
ケースを開けて取り出してみると案の定SIPでした。

5.25インチ2HDフォーマット、バージョンは2.18でしたので以前取り上げたものより新しいものです。

ENW-3505-T

2019-12-03 23:54 — asano

テーマ

カテゴリー

これも撮影したまま忘れていました。

ENW-3503-T
PlanexのENW-3503-T、PC Cardタイプのネットワークカードです。

10Base-Tのみの対応なのでかなり古いものですね。今ではWi-Fiがあって当たり前ですが、優先ネットワークも標準装備されていなかったころのものです。

カード 表側
左側をカードスロットに挿し込みます。

中央部分が少し膨らんでいるので厚さ5mmのType IIと呼ばれているものですね。もっとも一般的なものです。

ELSA EX-VISION 400TV

2019-11-17 23:19 — asano

テーマ

ELSAのEX-VISION 400TV、またまたTVチューナボードです。撮影したのはしばらく前ですが他に紛れて埋もれていました。

基板 表側
TVチューナボードはこれまでに何枚も取り上げてきましたがどれも構成は似たようなものですね。

左上のチューナモジュール、アンテナコネクタの近くに配置する必要から配置はおのずと決まってきます。

右下のSAA7130HL PCI video broadcast decoderがメインのチップ、というか名称からほとんどの機能をまかなっているはずです。データシートによると外部にI2C EEPROMが必要のようで、右上のコネクタの下の8ピンがそれと思われます。

右上のコネクタはサウンドボードへのオーディオケーブルです。SAA7130HLにはオーディオの入力が2系統・出力が1系統あるのでその出力でしょう。

日本メーカ製の74シリーズ

2019-11-12 23:58 — asano

テーマ

カテゴリー

先日ちょっと訳あって手持ちの汎用ロジックの捜索をしたところ、大昔に買ったまま埋もれさせていたものが大量に出てきました。

日本メーカ製74シリーズ
日本メーカのものを各社1つずつ選んでみました。

左上はNECのμPD74HC244C Octal Buffer with 3-State Outputです。1991年の日本製です。まだ旧ロゴですね。
244はピン配置がわかりづらいので新たに使うなら541を選ぶでしょう。

その下は日立のHD74HC574P Octal D-Type Flip-Flop with 3-State Outputです。「5L46」では製造年はちょっとわかりません。

次は沖のMSM74HC157 Quadruple 2-Line to 1-Line Data Selector/Multiplexerです。これは1987年の日本製です。沖は型番先頭の「MS」を省略してマーキングしていますね。

プログラミング言語C

2019-11-08 22:33 — asano

テーマ

カテゴリー

いろいろあって何冊も持っているこれ、最近はあまり読むこともないですね。

プログラミング言語C
奥付を確認したところ上から次のようになっていました。

  1. 「プログラミング言語C」1988年11月5日 初版122刷発行
  2. 「プログラミング言語C 第2版」1989年7月15日 初版11刷発行
  3. 「プログラミング言語C 第2版」1991年4月1日 初版71刷発行

この後出た訂正版も買ったはずなのだけど、どこへやったのかな。

最初に買ったのは2.、「第2版」に切り替わった直後だったようであまり気にせずに買ったのですが...

当時使っていたCコンパイラはCP/M-68Kに付属のものでした。これはANSI非対応のコンパイラでして、わざわざANSI対応前の古い1.を探し出して追加で買ったのでした。

MX8315

2019-11-02 23:28 — asano

テーマ

カテゴリー

74LS139を求めて未整理のロジックICの山を漁っていたらこんなのが出てきました。

MX8315PC
MacronixのMX8315PC、MacronixといえばROMが有名ですがこれはクロックジェネレータです。

14.318MHzの原発振を元に、14.318MHz, 24MHzとCPUクロックを供給します。CPUクロックは20, 25, 33, 40, 50, 60, 66, 80MHzをピン入力で選択可能です。データシートによると原発振の14.318MHzと24MHzをカスタムできるみたいですね。

「J9349」から1993年製と思われます。台湾製。

3端子レギュレータ

2019-10-27 23:44 — asano

テーマ

カテゴリー

3端子レギュレータ、最近は使うことも減ってきましたが昔は多用していましたね。

uA7912
FairchildのμA7912、負電源12Vのレギュレータです。写真のものは1984年の韓国製ですね。

「79」が負電源を、「12」が出力12Vを表しており、各社からほぼ同仕様のものが販売されています。

これはもっとも一般的な1A容量のもの、他に500mAの79M12、100mAでTO-92パッケージの79L12などがあります。さらに3A, 5A仕様のものもあったはずですがほとんど見たことはありません。

入出力間にはある程度の電位差が必要で、この電位差×電流 分が熱になってしまうので電流が多くなると放熱が大変になります。1Aですら放熱器は必須です。