半導体
Toshiba TC51832
これはよくある256k (32k×8bit) SRAMかと思ったら、擬似SRAMでした。
Toshiba製のTC51832SPL-10という擬似SRAM、32k×8bit構成でアクセスタイムは100nsというものです。
以前μPD4168Cのところでも書きましたが、擬似SRAMとはDRAMのメモリセルとSRAMのインターフェイスを持つメモリデバイスのことです。大容量化に向いたDRAMメモリセルと扱いの容易なSRAMインターフェイスと、DRAMとSRAMのいいとこ取りをしたものですが、リフレッシュの必要性からは逃れることができません。
リフレッシュを行なう上で問題となるのはカウンタをどうするかといつ行うかということです。
ジャンク基板
プリント基板の入ったレジ袋が出てきまして、中を確認したらこんなものが入っていました。
細長い形状の基板、写っているのは2枚だけですが、同じものが4枚もありました。
パッと見でキーボードのコントローラらしいとわかります。「ACK-210」というのが怪しいと思って検索してみたところ、Solid Year ACK-210というPS/2キーボードが引っかかりました(リンク参照)。基板は同一ではありませんが、形状やコントローラICなどよく似ています。コントローラのデートコードも私のは9610(1996年)でリンク先のは9947(1999年)なので、その間に改良されたのでしょう。
SIMM ふたたび
SIMMは前にも書きましたが、今回見つけたのはおそらく最も小容量のSIMMだと思います。
30ピンの256kB SIMM、これより小さな64kBとか16kBなんかは見たことありませんね。
構成は256k×8bitなのでバス幅に応じて2枚とか4枚単位で使用します。PCマザーボード等ではSIMMスロットが8つとか並んでいるのが普通でした。
M48T18 Timekeeper SRAM
しばらく「パーソナルなコンピュータのメモリ事情」を書いてきましたが、今日からいつもに戻ります。
STMicroelectronicsのM48T18-100MH1 Timekeeper® SRAMです。
これはRTC (Real Time Clock)とSRAMを一体化したもので、外部とは8k×8bit SRAM同等のインターフェイスになっています。ピン配置も一般的な64k SRAMとそっくりです。
末尾の8バイト(0x1FF8~0x1FFF)以外はバッテリバックアップされた普通のSRAMとして使用できます。通常は設定情報の記録などに使用されます。
RTCには末尾の8バイトを使ってアクセスします。
Zilog Z8030 SCC
以前Z85230を紹介したことがありましたが、その元になったのがこれです。
Z0803006PSC、SCC (Serial Communications Controller)と呼ばれるシリアル通信のデバイスです。「Z-SCC」とあるのはZ-Bus (Z8000 CPUのバス)用のアドレス・データがマルチプレクスされたものだからで、非マルチプレクスのZ8530には単に「SCC」と書かれています。
Zilog Z8010 MMU
NS32C201確保
前にNS32016のところでNS32201を手に入れないとと書きましたが、この度ついに入手できました。
NS32C201N-10 TCU (Timing Control Units)です。1988年製のプラスチックパッケージ入り10MHz版、オリジナルのNS32201はバイポーラプロセスでしたがこれはCMOS化されたものです。
これはタイミングに関するいくつかの機能を1つにまとめたような石ですね。
Zilog Z8800
またもやマイナーなCPUをいってみましょう。ZilogのZ8800というものです。
これが20MHz版のZ8800、Z0880020PSCです。「ZILOG Z8」「Z0880020PSC」「SUPER8 ROMLESS」「SYSTEM ON SILICON™」「9215 DV」と賑やかなパッケージですね。
Z8800と書くとZ8001やZ8400(Z80 CPU)より上位のような気がするかもしれませんが、下位にあたるZ8シリーズの一員です。
Z8シリーズはZ80をシングルチップ化したものですが、ソフトウェアの互換性はありません。日本ではZ80のことを「ゼッパチ」と呼ぶことも多いので混同しないよう注意が必要です。
Intel P8243
これも最近調達したデバイスですが、やはりとても古いものになります。
IntelのP8243 MCS-48® Input/Output Expanderというものです。MCS-48というのは8048,8049などのIntelのシングルチップマイコンのこと、それのI/Oポートを拡張(追加)するためのものです。
これで4bit×4のI/Oポートを増やすことができます。4つの4bitポートそれぞれについて、指定した値を出力する、現在の出力値と指定した値のORを出力する、現在の出力値と指定した値のANDを出力する、入力するの4つの動作が可能です。面白いのは入力/出力の切り替え方法で、一度出力を行なうとその値が出力されたままとなり、一度入力を行なうと出力バッファが切られ以後は入力モードとなります。