握り鋏
なぜかジャンク箱からこんなものが...
裁縫で糸を切るためのもの、握り鋏とか和鋏とか呼ばれています。
小学校とかの家庭科では今でも使っているんでしょうか?
後ろがバネになっているので自然に先が開きます。そのため指を入れる穴が不要です。
糸切りのように一瞬だけ使うのには手にとってすぐ使えるところが向いているのでしょう。
刃同士を押し付けるように力を入れないと切れないので慣れはいるかもしれません。
自宅から発掘された機器・部品・その他を紹介します。入手の経緯は
など様ざまです。
特記のない限り廃棄はしていません。
「細部が見たい」「内部を見たい」などありましたら「ご意見・ご要望」に書いていただけると再発掘するかもしれません。ただ整理して保管しているわけではないのでいつになるかはわかりませんし、最悪の場合は偶然出てくるまでそのままになる恐れもあります。
なぜかジャンク箱からこんなものが...
裁縫で糸を切るためのもの、握り鋏とか和鋏とか呼ばれています。
小学校とかの家庭科では今でも使っているんでしょうか?
後ろがバネになっているので自然に先が開きます。そのため指を入れる穴が不要です。
糸切りのように一瞬だけ使うのには手にとってすぐ使えるところが向いているのでしょう。
刃同士を押し付けるように力を入れないと切れないので慣れはいるかもしれません。
最近はあまり見かけなくなりましたが、電源トランスも出てきました。
トヨデン(豊澄電源機器)製の電源トランスです。最近ではノイズを気にするオーディオ等も含めてスイッチング電源が使われることが多くなり、滅多にお目にかかれなくなりました。
下側の端子が1次側の100V入力です。上には5V 0.1Aの2次巻線が2系統あります。
一度何かに使ってからバラしたもののようですが、5V 0.1Aなんて何に使ったのでしょう? 記憶に無いですね。
整流して3端子レギュレータを使うなら3V程度の出力しか取れません。2つの出力は当然絶縁されていますから直列にして使用することもできますが、このラベルからは極性がはっきりしません。
古い懐中電灯が出てきました。
左側がレンズ、左右どちらも外せるようになっています。光源は当然のことながら豆電球なので交換を考慮する必要があります。
幸い電池は入っていなかったので、試しに入れてみました。
単1乾電池×2、常備は無いのでコンロの点火装置から拝借します。黒いのがスライドスイッチになっていて前へスライドすると点灯するはずなのですが、駄目でした。電球が切れているのかもしれません。
赤いのは押しボタンスイッチのようなのですが用途はよくわかりません。
ジャンク箱の中に珍しいCERDIPを見つけたので今回はこれを取り上げることにします。
SigneticsのN82S137AFです。「0045」と「8841」どちらもデートコードとしてあり得るので特定できません。
Signeticsとはあまり聞かない名前ですが、40年以上前にPhilipsに買収されてしまっているからです。ということは「0045」も「8841」違っているのか、それともSigneticsのブランド・ロゴが一部で使い続けられたのでしょうか。
ちなみに有名なタイマICのNE555やオーディオ用オペアンプのNE5532などを開発したのもこの会社です。BUSICOM 162に使われていたDTL ST600ファミリもそうです。
もう掘りつくしたと思ってもいろいろ出てくる... ペースは落ちていますけど。
AMD製のFlash ROM、4Mbit(512k×8bitまたは256k×16Bit)のAm29F400BB-60SCです。
現物のマーキングは「AM」ですが、データシート上は「Am」となっていますね。Am29F400ABというのも存在するので、最初の「B」改良によって付加されたサフィックスでしょう。
一番最初に取り上げた600A型電話機をついに御役御免にすることができたので中を開けてみました。
これがシャーシです。奥に伸びているのは電話線、左が(送)受話器へのコード、右へ行く黄色と灰色の線はカバーへ向かう内部配線です。
電気回路といえるのは奥の基板だけです。
左側にはコイルが見えますね。テレホンピックアップはここから漏れる磁界を捉えていました。そういえば左奥がもっともよく聞こえたように思います。
右側の銀色の円筒はコンデンサでしょうか?
間にあるグレーや赤のものは抵抗器です。今ではあまり見ない形状ですが、真空管時代のラジオ等を分解するとよく見かける部品でした。
基板を外して裏を見てみたいのですが、リベットのようなもので固定されていて簡単には外れそうもありません。
以前H8/330を取り上げましたが、今回のはH8/536です。
これはHD6475368CG10、H8/500シリーズのH8/536です。UVEPROM版なので窓付きのLCCパッケージです。他にH8/330 OTPのようなワンタイム版もラインナップされていたはずですが、持っていたかなぁ。
PC-8201に入っていたSRAMモジュール、似たものを持っていたはずと思っていたのですが発見しました。
日立のHM66204L-12、128k×8bitのSRAMモジュールです。アクセスタイムが120nsのものですね。
MC68kボードの資料も今回発見したのはこの3枚目で最後です。
2枚目から少し時間が経っていて、第4期工事の頃に書いたものです。
左は基板間を通すべき信号の確認でしょうか?
右上はPC-8001mk2 拡張ボードと接続するケーブルのピン配置図、現物と照らし合わせたところコネクタの「BOTTOM VIEW」でした。「キバン」「ケーブル」と書いてあるのは向きです。