出土品

自宅から発掘された機器・部品・その他を紹介します。入手の経緯は

  • 物心つく前から家にあったもの
  • 旬な時期に入手して使っていたもの
  • 旬な時期に入手したものの、死蔵していたもの
  • 旬を過ぎてから入手したもの

など様ざまです。

特記のない限り廃棄はしていません。
「細部が見たい」「内部を見たい」などありましたら「ご意見・ご要望」に書いていただけると再発掘するかもしれません。ただ整理して保管しているわけではないのでいつになるかはわかりませんし、最悪の場合は偶然出てくるまでそのままになる恐れもあります。

Zilog Z8800

2017-07-18 21:15 — asano

テーマ

カテゴリー

またもやマイナーなCPUをいってみましょう。ZilogのZ8800というものです。

Z8800
これが20MHz版のZ8800、Z0880020PSCです。「ZILOG Z8」「Z0880020PSC」「SUPER8 ROMLESS」「SYSTEM ON SILICON™」「9215 DV」と賑やかなパッケージですね。

Z8800と書くとZ8001やZ8400(Z80 CPU)より上位のような気がするかもしれませんが、下位にあたるZ8シリーズの一員です。

Z8シリーズはZ80をシングルチップ化したものですが、ソフトウェアの互換性はありません。日本ではZ80のことを「ゼッパチ」と呼ぶことも多いので混同しないよう注意が必要です。

∞プチプチ

2017-07-17 22:19 — asano
カテゴリー

これは「∞(むげん)プチプチ」、梱包材のエアキャップをつぶす感触を味わうジョークおもちゃです。

表側
8つの突起部を指でつぶすと「プチッ」という音がするだけのものなんですが、発売されたときに思わず買ってしまったものです。

調べたら2007年に発売されたようなので、今年で10周年ですね。その後、シリーズがいろいろ出ているようです。

裏側
裏側にはスピーカと電池ホルダがあります。
スピーカ横の白丸はリセットスイッチだそうですが、どんな状況で必要になるのでしょう?

Sharp MZ-731 (分解編)

2017-07-16 21:55 — asano
カテゴリー

今日は分解編です。とりあえずオプションのプロッタプリンタとデータレコーダを外します。

オプションを外す
それぞれ背面のネジを2本外せば取れますが、メイン基板に線が繋がっているので注意が必要です。取り付けるときも線を挟まないようにしないといけません。

線を使わずユニットをはめ込めば接続できるようにした方が増設は簡単になるのに、あえてこうしているのには理由があるはずです。パッと思いつくのは基板に力がかかるのを防ぐためしょうか。

Sharp MZ-731 (外観編)

2017-07-15 23:53 — asano

テーマ

カテゴリー

あらかた掘り尽してしまい大物は残り少なくなってきました。今回はその中の一台です。

MZ-731
SharpのパソコンMZ-731です。セミキットだったMZ-80Kに連なるシリーズの一員で、MZ-80K → MZ-80C → MZ-80K2 → MZ-80K2E → MZ-1200 → MZ-700 → MZ-1500と続いた中の後期のモデルです。

それまでモニタ・データレコーダ一体型だったMZシリーズの中でこれが初めてモニタを分離したモデルになります。そのおかげか標準状態でカラーに対応したのも初めてだったと思います。
ちなみにMZ-1500ではデータレコーダをやめてQD (Quick Disk)を採用しています。

Exabyte EXB-8505 (外観編)

2017-07-14 21:18 — asano

テーマ

EXB-8200の後継機で、記憶容量も増え厚さも半分になったEXB-8505シリーズです。

EXB-8505シリーズ
左がEXB-8505、非圧縮で5GBの容量があります。容量はEXB-8200の倍になっており、圧縮を有効にすれば約10GBほどになります。
右は富士通 X5634AFに入っていたEXB-8505XLS、こちらは長い160XLテープに対応して非圧縮7GBの容量になります。

両者は外見上ほとんど違いがありません。テープが長くなるということは(カセットサイズは共通なので)テープが薄くなるということですから、おそらくはメカデッキに違いがあるのでしょう。

EPSON HC-88 (起動編)

2017-07-13 23:22 — asano

テーマ

カテゴリー

ACアダプタを発見できないでいたHC-88ですが、電源を代用して起動してみました。

初期化画面
とりあえず安定化電源にφ2.5mmのプラグをつけて通電してみました。裏ラベルの「CHARGE INPUT DC 6V 200mA」を信じて6Vです。

すると無事にLCDに表示が出ました。長年通電していなかったのでRAMディスクはもちろんリアルタイムクロック等もすべて揮発しており、初期化画面です。まずは年月日・時刻・曜日を入力します。
最後の「USERBIOS SIZE」はデフォルトの0のままにしておきます。おそらくドライバソフトウェア(当時はそうは呼びませんでしたが)を登録するエリアのことと思います。

Sharp PC-1350 (分解編)

2017-07-12 23:47 — asano

先日のSharp PC-1261 (分解編)に引き続きまして、今回はPC-1350の分解編です。

裏ブタを開けたところ
まずは裏ブタを開けてみます。圧電サウンダへの線が短く水平に並べることはできませんでした。線にテンションがかかっているのが気になるところですが、撮影のためにやむを得ず張ってしまっています。

左端の「JAE 15S」と書かれているコネクタはシリアルポートのもの、これが一番奥のメイン基板と思われます。LCDやキーボード等はこの基板の裏側になります。
右側3/4を占めているのはメモリ基板でしょうか。
右端の11ピンのコネクタは小さなサブ基板に載っています。サウンダへの線もこの基板に繋がっています。

ASUSTeK P/I-P55TP4N

2017-07-10 23:57 — asano

テーマ

カテゴリー

昔使っていたマザーボードが出てきました。ちょっとしたエピソードがあるので今回はこれを選んでみます。

ASUS P/I-P55TP4N
ASUSのP/I-P55TP4N、Pentium時代のごく普通のマザーボードですね。フォームファクタはまだATです。

COM×2, LPT×1, FDD, IDE×2にPS/2マウスポートも載っています。メモリも72ピンSIMM×4とこれも普通です。この頃のRAMはEDOと呼ばれるタイプだったかな。

基板右上に4つ並んでいるのはPipeline Burst SRAMと呼ばれたものでキャッシュメモリです。その下のスロットはキャッシュのアップグレード用、挿すとボード上のキャッシュは無効化されたと思います。

用途不明のDC-DC

2017-07-06 20:58 — asano

テーマ

カテゴリー

自作のDC-DCコンバータが出てきましたが、何のためのものかまったく憶えていません。

DC-DCコンバータ 表側
これがそのDC-DCコンバータです。載っている部品は電解コンデンサ・TL496CP・コイルのみです。

部品構成からしてスイッチング方式なのは間違いないでしょう。コンデンサは出力の平滑用ですね。
電圧設定用の抵抗が無いところをみるとIC内部で電圧設定が固定されているはずです。スイッチング素子もダイオードも内蔵ですね。

ということでTL496のデータシートを見てみると、予想通り出力は9V固定でした。想像と違っていたのはシリーズレギュレータも内蔵していたことですね。どうやら以下の機能を持っているようです。

Vzエディタ

2017-07-03 22:06 — asano

テーマ

カテゴリー

一時期愛用していたVzエディタのマニュアルを発見しました。

Vzエディタ 表紙
日本では一世を風靡したMS-DOSのエディタです。あの頃はエディタといえばこのVzかMIFESかと言われていました。

私の周りでは高校時代の友人にはVz派が多く、大学時代以降に知り合った人にはMIFES派が多かった印象ですね。私自身は安さに引かれてVzを使い、特に不満も無かったのでそのままになりました。なのでMIFESについてはよくわからないので優劣等については書けません。

さてこのVzですが、いろいろと特徴のあるエディタでした。