NEC FDC8基板
先日のPC-8001mk2に挿さっていたボードです。
これはNECのPC-8001, PC-8801シリーズ用の8インチフロッピーディスクのインターフェイスボードです。
中央にFDC (Floppy Disk Controller)のμPD765ACが鎮座しているほかは、74シリーズだけで構成されています。データセパレータも無いので、ドライブ側に搭載されているのを期待しているのですね。
「PC」以外の各メーカーが独自のアーキテクチャを採用した個人用のコンピュータです。
本体だけでなくオプション・周辺機器なども含みます。
先日のPC-8001mk2に挿さっていたボードです。
これはNECのPC-8001, PC-8801シリーズ用の8インチフロッピーディスクのインターフェイスボードです。
中央にFDC (Floppy Disk Controller)のμPD765ACが鎮座しているほかは、74シリーズだけで構成されています。データセパレータも無いので、ドライブ側に搭載されているのを期待しているのですね。
予告したとおり今回は「分解編」をお送りします。
まずはトップカバーを外します。現役時に開け閉めを繰り返していたためかネジは外したままになっていました。
手前が見ての通りキーボード、基板上にスイッチが並んでいる構造です。黒い布のようなシートはキーの隙間から入るゴミ対策でしょうか、基板が見えてしまうのを防ぐためでしょうか。
右奥は電源ユニットです。出力は+5V, +12V, -12Vの3電圧となっています。
左奥は拡張カードを入れるケージです。
今回ご紹介するのはNEC製のパソコン、PC-8001mk2です。
本体が別にあるのではなく、これが本体です。このようなキーボード一体型(キーボードの下にメインの基板が配置されています)は当時一般的なものでした。もちろん本体とキーボードが分離されている機種も存在していました。逆に本体にキーボードもモニタもカセットデッキも一体になっているものもありました。
基本的なスペックを挙げると以下のようになります。
このTandy 200も動作しそうだったので電源を入れてみました。ACアダプタは無いのでEneloopで試してみます。
何の問題も無くあっさり起動しました。これが起動画面、PC-8201とよく似ています。
当然RTCはリセットされていますが、PC-8201では初期値は発売年だったのに対しこちらは1900年になっていますね。この時代のパソコンでは時刻は年月日時分秒で管理されていることが多くUNIX Epochは関係ありません。
この起動画面はメニュー(ファイラーと言ったほうが良いかもしれません)になっていて、プログラムを選んで起動するか、データファイルを選んで開くこともできます。
この写真は電源投入直後なのでユーザのファイルは存在せず、内蔵プログラムだけです。
先日のTandy 200の中を覗いてみました。
これはLCDとキーボードを外したところです。上側2/3がメイン基板、左下はメモリのサブ基板になります。右下には電池ホルダの裏が見えていますね。
PC関係が続いていましたが、今回は古いハンドヘルドコンピュータTandy 200です。
Tandy Radio Shackが発売していたTandy 200です。これはTRS-80 Model 100の後継機ですが、元のTRS-80 Model 100は以前紹介したNEC PC-8201と基本設計が共通だったようです。
PC-8201同様これもどこかでジャンクとして入手したものです。
PC-9801シリーズ用のI/Oボードが出てきました。
82C55 (8255のC-MOS版)が4つで24×4=96本のI/Oボードです。型番の「96」はここからきているのでしょう。
調べてみるとISA Bus用のPIO-96W(PC)というのもあってこちらのほうは現行品のようです。
大昔のパソコンとモニタを接続するデジタルRGBケーブルです。
「PC-8091K」のラベルがありNECの純正ケーブルのようです。
これはパソコン側のコネクタ、DINコネクタの8Pです。
少し間があいてしまいましたが、分解した感じでは特に異常なさそうだったので電源を入れてみました。
電池パックの基板が他と共有する設計になっているということは、オプションのNiCdパックも同じ構成の可能性が高いです。なら電圧は6V ⇒ 4.8Vと下がってしまいますが、NiMHでも動くかもしれません。ということでEneloopを入れてみました。充電はできないはずですが、どうせACアダプタはないので関係ありません。
先日のPC-8201を分解してみました。
これは電池パックを開けたところ、ここまでは工具は不要、というか電池交換のため誰でも開けるところですね。
電池は単3形が4本で6V、100mA程度なら確かに乾電池でもOKです。
上に見えている基板はコネクタを支えて端子と接続しているだけです。ですが何やら抵抗を付けるパターンとかもあります。たしかオプションでNiCd電池パックも商品化されていたと思うので、それと共通なのかもしれません。二次電池の場合は充電の必要がありますので、抵抗は充電電流の制限用か本体側で充電制御を行うための電池種類の識別用なのでしょう。