パソコン

PC」以外の各メーカーが独自のアーキテクチャを採用した個人用のコンピュータです。
本体だけでなくオプション・周辺機器なども含みます。

ソノシート

2017-03-12 17:34 — asano

テーマ

今回出てきたのはソノシートです。

最近の人にはわからないかもしれないので簡単に説明すると、柔らかい素材で作られたレコード盤です。安価に製造できるのと、柔軟性があって曲げられるので、雑誌の綴じ込み付録によく使われました。

円形ソノシート
これはパソコン雑誌「PiO」の1986年4月号の付録の円形のソノシートです。紙の封筒に入っていて、封筒が雑誌に綴じ込みになっていました。

CMTインターフェイスケーブル

2017-02-16 13:04 — asano

テーマ

大昔、パソコンのプログラムやデータの保存にはカセットテープが使用されていました。

CMTケーブル
これはパソコンとテープレコーダ(専用のものはデータレコーダとも呼ばれました)を接続するためのケーブルです。

右側の8ピンDINコネクタをパソコンに、左側のプラグをテープレコーダに接続します。黒はイヤホン端子に接続して読み出しに使用します。赤はマイク端子に接続して書き込みに使用します。グレーはリモート端子に接続して書き込み・読み出しの一時停止に使用しますが、繋がなくても操作がちょっと面倒になるだけです。

プラグ部
これがプラグ部のアップです。

YD-380 と MF504C

2017-02-06 16:47 — asano

テーマ

カテゴリー

先日の3.5インチFDD YD-686Cに続き、5.25インチFDDも出てきました。

YD-380 正面
Y-E DATA製のYD-380、5.25インチの2DD/2HD両用のドライブです。

ディスケットはラベル面を上にして挿入します。5.25インチや8インチは3.5インチと違って裏返しでも入ってしまいます、もちろんインデックスホールが検出できないのでアクセスはできません。

おそらくFD1165AYD-686Cと一緒に動かしていたドライブはこれだと思います。データセパレータは内蔵していないのでデータセパレータ回路基板も必要でした。

Y-E DATA YD-686C

2017-02-02 17:41 — asano

テーマ

カテゴリー

データセパレータ基板とともに使っていた3.5インチのフロッピーディスクドライブです。

YD-686C
右の2台が当時使っていたものです。左の1台は予備に入手したまま使っていなかったもの、梱包されたまま出てきました。

「FUJITSU LIMITED」ラベルや微妙なグレーのベゼルから、富士通のFM TOWNS用のドライブだったのではないかと思います。
買ったのは1990年頃と思いますが、予備まで買ったということは5,000円という値段が当時そう高かったわけではないということです。

NEC PC-9801F2 (分解編 その1)

2017-01-20 11:31 — asano
カテゴリー

分解編をお送りしますが、まずは拡張スロットのボードからです。

1枚目メモリボード 表面
2枚のボードが挿してありましたが、これは1枚目です。

下2列の左側にはμPD4164C-2 64k×1bit DRAMが18個でパリティ付きの128kBのRAMです。
下から3列目・4列目はμPD4164D-2で同じく64k×1bit DRAMのセラミックパッケージ品、こちらはソケットに入っています。
右下のDL701はディレーラインでしょうか。メーカ製のメモリボードでもDRAMのタイミング生成には遅延回路等が当たり前のように使われていました。

このボードはPC-9801-02系の128kB増設RAMボードにもう128kB分追加されたものと思われます。