パソコン

PC」以外の各メーカーが独自のアーキテクチャを採用した個人用のコンピュータです。
本体だけでなくオプション・周辺機器なども含みます。

PC-9801Vキーボード

2017-05-06 20:57 — asano

テーマ

カテゴリー

PC-9801のVシリーズ(VF, VF, VXなど)用のキーボードも出てきました。

PC-9801Vキーボード
Vシリーズに付属していたキーボードですが、PC-9801シリーズのキーボードは基本的に各機種共通に使用可能です。

初代PC-9801だけはコネクタが異なるので別です。信号は共通のはずなのでATとPS/2のようにコネクタを変換すれば使えるように思います。

私もVシリーズの本体は持っておらず、PC-9801F2に接続していました。

日本で昔からパソコンを使っていた人には懐かしいキーボードだと思います。

今のPCのキーボードと異なる点を中心に少し書いてみます。

ROMカセット その2

2017-04-18 22:54 — asano
カテゴリー

約1年前の「ROMカセット」に引き続きまた不明なROMカセット(今回は中の基板だけ)が見つかりました。

ROMカセット
なんかROMを外した跡があります。

ROMカセット 表面
IC1は明らかに外した跡です。普通の28ピンDIPのようですからROMでしょう。
下のIC2 M60002-0125SPは何でしょうか? やけにピン間隔が狭く、42ピンもあります。「アスキー」の文字と横のロゴからMSX用のものと思います。
型番で検索するとたくさんヒットします。どうやら「メガROMコントローラ」と呼ばれる大容量のROMカセットを実現するためのコントローラらしいです。

NEC N5255-52A キーボード

2017-04-12 23:26 — asano

テーマ

カテゴリー

これを「パソコン」のカテゴリーに分類していいのか若干疑問ではありますが...

N5255-52A 上面
NEC製のキーボード、N5200シリーズ用のものです。N5200シリーズは「オフコン」(オフィスコンピュータ)などと呼ばれていました。発売はPC-9801シリーズよりも前です。

古いものでだいぶ黄ばんでいますね。撮影前にキートップを外して漂白剤や洗剤に漬けて洗ったのですが、汚れは落ちても色はどうにもなりません。手前側側面が下段キーの影のように変色しているので光(おそらく紫外線)による樹脂の変質と思われます。

カナがJIS配列の日本語キーボードですが、キーの数はかなり多いです。

データセパレータ基板がもう一枚

2017-04-05 21:18 — asano

テーマ

カテゴリー

データセパレータの基板がもう一枚出てきました。

データセパレータ基板
前回のものと似たような構成です。

50ピン側にはDDKの57シリーズコネクタが1つのみなので末端に接続しますが、ターミネータはありません。34ピンコネクタへ直結している信号は3.5/5.25インチドライブ側で終端されることを前提にしています。使わない信号は未終端になりますので途中に8インチのドライブは接続してはいけません。おそらくはPC-286NOTE F, PC-386NOTE A用に製作したものと思います。

自作のデータセパレータ基板 (回路図編-2)

2017-03-31 22:26 — asano

テーマ

カテゴリー

先日のデータセパレータの回路図、ドライブ構成を変更できるように修正してみました。

回路図
NECのPC-8001, PC-8801, PC-9801シリーズの8インチFDDインターフェイスに3.5インチ・5.25インチのFDDを接続するためのものです。

元は私が25年以上前になにかの雑誌記事を参考に製作したものです。その現物から回路図を起こし、修正を加えました。現在動作確認する環境がありませんので、この回路は動作未確認であることをご承知置きください。

また元々は学生時代に「とりあえず動作すればよい」との前提で製作したものですので、本来必要なものが省略されていたりもします。

もし製作される場合は各自の責任でお願いします。

以下、注意点などをあげますので、参考にしてください。

自作のデータセパレータ基板 (回路図編)

2017-03-27 23:58 — asano
カテゴリー

以前紹介した自作のデータセパレータ基板について回路図を知りたいとの要望があり、回路図を起こしてみました。

現状の回路図
とりあえず現状の回路図です。数ヶ所明らかにおかしい点がありましたので、そこだけは修正してあります。回路図を見るといろいろと不明だったことがわかってきました。