出土品

自宅から発掘された機器・部品・その他を紹介します。入手の経緯は

  • 物心つく前から家にあったもの
  • 旬な時期に入手して使っていたもの
  • 旬な時期に入手したものの、死蔵していたもの
  • 旬を過ぎてから入手したもの

など様ざまです。

特記のない限り廃棄はしていません。
「細部が見たい」「内部を見たい」などありましたら「ご意見・ご要望」に書いていただけると再発掘するかもしれません。ただ整理して保管しているわけではないのでいつになるかはわかりませんし、最悪の場合は偶然出てくるまでそのままになる恐れもあります。

Hitachi HD641016

2017-09-28 20:47 — asano

テーマ

カテゴリー

今回取り上げるのはある有名なプロセッサファミリの兄貴分にあたるプロセッサです。こちらは残念ながら弟と違って無名なまま終わってしまいました。

HD641016CP8
これは日立のHD641016CP8、その8MHz版です。他に10MHz版の写真を見たことがあります。

マニュアル等を見るとMC68000によく似ています。ハードウェア(バス)もソフトウェアもMC68000を知っている人ならそう苦労せずに理解できると思いますね。残念ながら似ているだけで互換性はありません。

一方でMC68000が少なくとも当初は汎用計算機を志向していたのに対し、こちらは組み込み用途を想定しているらしく相違点も多くあります。

Sony BC-DM20

2017-09-22 23:08 — asano

テーマ

BP-DM20用の充電器を見つけました。

上面
純正のBC-DM20、Ni-MHとNi-Cd両対応の充電器です。「for BP-DM10 / BP-DM20」とありますが、BP-DM20はNi-MHのバッテリパックで、BP-DM10はそれ以前のNi-Cdのものです。

やはりCd (カドミウム)が問題で切り替わったのでしょうかね。前に取り上げた水銀スイッチもそうですが、昔は危険な材料が平気で使われていました。電気とは関係ありませんが、部屋の壁紙や塗料に砒素化合物が使われていることもあったようです。

GP-IBケーブル

2017-09-20 23:34 — asano

テーマ

カテゴリー

このケーブルは家庭ではまず見ませんし、オフィスでも研究・開発関係でないかぎりはあまり使わないでしょう。

GP-IBケーブル
これはGP-IB (General Purpose - Interface Bus)ケーブルと呼ばれているもの、規格番号からIEEE-488ケーブルとも呼ばれます。
元々はHewlett-Packard社が測定装置などの接続用に開発したもので、当初はHP-IB (Hewlett-Packard Instrument Bus)と呼ばれていました。

できてからもう40年以上経ちますが、今でも現役で使われている非常に息の長いバスです。
PCなどとは違って計測器は頻繁に買い換えるものではありませんし、多数の機器でシステムを組むことも多いのです。機器の中にはそれこそ10年も20年も(あるいはそれ以上も)使い続けられるものあって、そう簡単には入れ替わりません。

3 1/2桁LED表示器

2017-09-19 21:42 — asano

テーマ

カテゴリー

今日のものは昔買ってしまったもののある理由で使われずにきたLED表示器です。

SL-1495 上面
これがそのLED表示器、写真ではわかりにくいですがよく見ると「1 8:8.8」の3½桁であることがわかります。

さらにこの写真から何故使わなかったかもわかります。
ヒントは下敷きの1cm方眼ですよ。

SL-1495 下面
裏返してみたところ型番らしきものが書かれていました。

内蔵用SCSIターミネータ

2017-09-18 23:13 — asano

テーマ

カテゴリー

前に「SCSIターミネータと変換アダプタ」で外付け用のターミネータを取り上げましたが、今回は内蔵用のものです。

ターミネータ (オス側)
Wide用の68ピンのターミネータです。

オスのコネクタが付いています。内蔵デバイスにはメスコネクタが1つだけついているのが普通なので使う機会は無いように思っていたのですが...

ターミネータ (メス側)
反対側にはメスのコネクタがあります。

LM324 と TA7359

2017-09-17 21:17 — asano

テーマ

カテゴリー

いつもロジック(それもマイコン関係)が多いので、たまにはアナログのデバイスを取り上げてみます。

LM324N
National Semiconductorの単電源オペアンプ LM324Nです。この14ピンのパッケージに4回路入っています。

「単電源」というのはVEE(負電源)をGNDに接続して使用できるということで、マイコン回路のA/D,D/Aコンバータのバッファ等には便利なデバイスです。

またもや 30ピンSIMM

2017-09-16 23:39 — asano

テーマ

カテゴリー

またも30ピンSIMMを取り上げたいと思います。2種類が4枚ずつ、計8枚がまとまって出てきました。

4M SIMM 表側
上のものに載っているのはHM514100BS7、4M×1bitのDRAMです。「S」はパッケージがSOJを示しており、他にZIP (Zig-Zag In-line Package), TSOP (Thin Small Outline Package)のものもデータシートには記載があります。このあたりからDIPはなくなってしまったようです。アクセスタイムは70ns、1994年の韓国製です。

下のものはHM514100AS6、同じく4M×1bitのDRAMです。「B」⇒「A」は一つ前のものであることを表しています。製造年も1年前の1993年です。

Hitachi HD63266F

2017-09-15 21:08 — asano

テーマ

カテゴリー

私には珍しく表面実装タイプのデバイスですね。

HD63266F
日立のHD63266F、以前取り上げたHD63265と1つ違い、これもFDCです。

HD63265の方は詳細な資料を持っているのですが、このHD63266Fはピン配置図くらいしか見当たらないのです。ネットで探しても出てくるのは同じものばかり。この僅かな情報を元に違いを挙げると以下のようになります。

古いレコードも出てきました

2017-09-14 19:55 — asano

テーマ

コンピュータ関係から離れて、電気からも離れて、古いレコード盤です。

レコード (袋入り)
このような袋に入ってダンボールに挟まれた状態で発見されました。袋は厚手の封筒のような紙製で、中央にはレーベルが読めるように穴があいています。

レコード
中身を出してみました。ズッシリと重みがあります。直径は25cmほどでしょうか。サイズはLPレコード(最近注目を集めていますね)と似ていますが別物です。

レコードの回転数は3種類あります。