出土品

自宅から発掘された機器・部品・その他を紹介します。入手の経緯は

  • 物心つく前から家にあったもの
  • 旬な時期に入手して使っていたもの
  • 旬な時期に入手したものの、死蔵していたもの
  • 旬を過ぎてから入手したもの

など様ざまです。

特記のない限り廃棄はしていません。
「細部が見たい」「内部を見たい」などありましたら「ご意見・ご要望」に書いていただけると再発掘するかもしれません。ただ整理して保管しているわけではないのでいつになるかはわかりませんし、最悪の場合は偶然出てくるまでそのままになる恐れもあります。

Buffalo MCR-C8/U2

2017-06-04 21:40 — asano

テーマ

カテゴリー

今回のものはそう古くはありません。バッファロー製のUSB2.0カードリーダー/ライターです。

MCR-C8/U2 上面
Buffalo MCR-C8/U2、一時メインで使っていたこともあったのですが、何で変えたんだったかな?

対応カードは以下の通りです。

  • スマートメディア
  • xDピクチャーカード
  • SDメモリカード (mini,microは要変換アダプタ)
  • コンパクトフラッシュ
  • メモリースティック (ProやDuoにも対応)

この中で私が主に使っていたのはコンパクトフラッシュとメモリスティック系です。

Seagate ST32430N

2017-05-29 22:31 — asano

テーマ

カテゴリー

今回のものは先日のMaxtor 7213ATと一緒に出てきたHDDです。

ST32430N
Seagate製のST32430N、ラベルには型番の「ST32430N」以外のユーザ向け情報はありませんね。容量すら書かれていません。

「Warranty void if seal is broken」の警告はやたらと書かれています。

コネクタ部
ここにも警告があります。

ポケコン ネットワーク

2017-05-26 22:51 — asano

テーマ

これを作ったのは中学の頃だったと思います。シャープ製のポケコンを持っている友人が何人かいたのでネットワークができないかと作ったもの。

ポケコン ネット
これで全てだったかはっきりしませんが、見つかったものを並べてみました。

右上がマスター、左上はCE-125S(プリンタ・カセットレコーダ)を接続するためのものです。下の3枚はスレーブで、複数枚使用できました。マスターとスレーブは右上と中央下のように4本の線で接続します。スレーブが複数のときは全て並列にすればよかったはずです。

PalmPilotがまた1台

2017-05-25 22:48 — asano
カテゴリー

以前紹介したPalmPilotがまた1台出てきました。

PalmPilot
前のものと違って画面が割れているので別の個体です。そういえば落として壊してしまいもう1台買ったような...

PalmPilot 裏側
前のものでは上部のメモリモジュールカバーが出っ張っていましたが、これは純正のままのようで平らですね。

Super I/O ボード

2017-05-24 22:36 — asano

テーマ

カテゴリー

これはMulti I/OあるいはSuper I/Oと呼ばれていたPCの拡張ボードです。

基板 表面
以前ISAシリアル・パラレルボードでも書いたように、昔のPCマザーボードにはI/O機能はほとんど搭載されていませんでした。載っていたのはキーボードとブザーくらいのものです。
今では当たり前のビデオもサウンドもHDDもありません。もちろんUSBなどできる前のお話です。

最低限ビデオボードと起動用に何らかのディスクが必要ですが、これらはみなボードをISAスロットに挿して接続する必要がありました。当初はそれぞれ別なボードになっていたようですが、私が使い始めた頃には使用頻度が高いシリアル・パラレル・FDD・HDDのインターフェイスを1枚のボードにしたものが一般的になっていました。それが今回のSuper I/Oボードです。

Maxtor 7213AT

2017-05-23 21:21 — asano

テーマ

カテゴリー

これがまだ残っていたことに正直驚いております。

7213AT
Maxtor 7213AT、200MBのIDE HDDです。これは初めてPCを組んだときに買ったものか、その直後に増設したものかのどちらかです。

当時はまだ同じIDEのバスに接続するHDDは同じもの(少なくとも同じメーカのもの)にした方が無難だと言われていました。それでまったく同じものを買ったので、これが最初のか追加した方なのかはわからなくなってしまいました。

昔マウスを作ろうとして...

2017-05-22 12:08 — asano

テーマ

カテゴリー

昔マウスを作ろうとして実験した基板が出てきました。

全体
とりあえず機能が確認できればと作ったものです。

X11で使うのが前提だったので3ボタン、インターフェイスはPS/2です。コード部分は壊れたマウスから流用しようとしたみたいです。

基板 表面
これは基板表面の拡大です。

コントローラにはお気に入りのAtmel AT90S2313-10PCを使用しています。左横の6ピンのコネクタはISPによるソフトウェアの書き換え用です。

DD-50コネクタのついたSCSIケーブル

2017-05-21 21:20 — asano

テーマ

カテゴリー

DD-50コネクタのSCSIケーブルが出てきました。

SCSIケーブル
長さは1.5m、えらく固いケーブルです。SCSIケーブル一般に固いものですが、これはその中でも特に固い部類ですね。

よく見ると「・・・ 75°C 28AWG - - - - - AWM 2919 SPACE SHUTTLE」とマーキングがあります。「SPACE SHUTTLE」って何?

高密度50ピンコネクタ
片方のコネクタは一般的な高密度シールド50ピンのものでした。一般にSCSIのAコネクタと呼ばれているものです。

よく見るとピンが1本折れています。