出土品

自宅から発掘された機器・部品・その他を紹介します。入手の経緯は

  • 物心つく前から家にあったもの
  • 旬な時期に入手して使っていたもの
  • 旬な時期に入手したものの、死蔵していたもの
  • 旬を過ぎてから入手したもの

など様ざまです。

特記のない限り廃棄はしていません。
「細部が見たい」「内部を見たい」などありましたら「ご意見・ご要望」に書いていただけると再発掘するかもしれません。ただ整理して保管しているわけではないのでいつになるかはわかりませんし、最悪の場合は偶然出てくるまでそのままになる恐れもあります。

シャープ LX-3400

2016-12-06 18:34 — asano

テーマ

カテゴリー

以前、同じくシャープ製のLX-3210を紹介しましたが、今回のLX-3400は資料も一部残っており動作確認できるかもしれません。

LX-3400 表側
LX-3400はLX-3210よりひと回り大きくなっています。やはり電池とスイッチを接続するだけで時計として動作します。

主な機能は以下のようになります。

オルゴール (AY-3-1350使用)

2016-11-24 20:38 — asano

テーマ

カテゴリー

大昔に作った電子オルゴールです。

電子オルゴール
電子オルゴールの自作といえばセイコーのSVM7910が有名ですが、ここで使ったのはGI製のAY-3-1350というICです。

この型番から昔のパソコンを知っている人にはAY-3-8910 PSGがピンと来るかもしれません。この「AY-?-????」であと知られているのはキーボードエンコーダとかテレビゲームの石でしょうか。昔の秋月電子通商の広告を見るとテレビゲームのキットなんていうものが出てきます。

さて話を戻してAY-3-1350ですが、25曲+3チャイムのデータを内蔵(標準品の他、カスタムも可能だったようです)しています。しかし面白いのは外部にROMを接続できるという点です。256×8bitのROMに最大28曲分(音符1つが1バイトなので通常そんなには入りません)入れることができます。UVEPROMなら個人でも何とかなるので、自分独自のものが製作可能です。

Hitachi HD46505 CRTC

2016-11-22 23:57 — asano

テーマ

いつ何のために買ったのか記憶に無いCRTCです。

HD46505RP-2
日立のHD46505RP-2 CRTCです。このデバイスは日立がオリジナルで、後にモトローラからもMC6845の名前で発売されました。写真を見ると下にモトローラ風の型番HD68B45Pも記されています。

オリジナルメーカなのになんでこんな型番書いてあるのだろうと思うのですが、MC6800シリーズのセカンドソーサになっていたから同じファミリですよと強調するためなのでしょう。

ちなみに日立のHD4650X型番を持つデバイスにはこんなのがあったようです。

Nakamichi MBR-7

2016-11-21 21:44 — asano

テーマ

カテゴリー

まだHDDの容量が少なかった頃に使っていたCD-ROMチェンジャーです。

MBR-7
Nakamichi製のMBR-7 (2倍速 SCSI接続)です。後に4倍速になったMBR-7.4というのも発売されました。「7」はディスクを7枚入れられることからのネーミングでしょう。

Nakamichiと言えばオーディオ機器が有名ですが、PC周辺機器も作っていたんですね。

私は2つ買って電子ブック(広辞苑と英和・和英)や雑誌付録(有名なFTPサイトを収録したものとか)を突っ込んでいました。今ならHDDの片隅に入れれば済むのですが、HDDが数GBしかない頃に遅いとはいえ1台で650MB×7 = 4.5GBの容量はありがたかったです。
ただ使い方には注意が必要で、2枚のディスクに同時にアクセスするとディスクの交換が繰り返されて大変なことになります。

ワイヤーゲージ

2016-11-20 20:23 — asano

テーマ

カテゴリー

昔から家にあったのは知っていたのですが、何故あったのかよくわからないワイヤーゲージです。

BWG面
どちら面が表かよくわからないのでBWG面と呼びます。

BWGとはBirmingham Wire Gaugeの略で主に針金(電線以外)の直径を表す規格、数字が小さいほど太くなります。このゲージではBWG1~BWG36まで測れるようになっています。数字と直径の間には式は無いようで計算で求めることはできません。

同様の規格にはSWG (British Standard Wire Gauge)や主に電線に使われるAWG (American Wire Gauge)もあります。電気関係をやっているとAWGには馴染みがありますが、SWGやBWGは今回調べて初めて知ったところです。

沖電気 M81C55

2016-11-19 23:17 — asano

テーマ

カテゴリー

これは沖電気製のMSM81C55です。

MSM81C55
このMSM81C55はインテルの81C55のセカンドソースの一つ、81C55はもちろん8155のCMOS版です。

8155は8085のシステムを少ないICで構成するためのもので、256バイト(kでもMでもありません)のRAMと22ビットのI/Oポートと14ビットのタイマカウンタを1つのパッケージにまとめたものです。

ピン配置は以下のようになっています。

交流電流計

2016-11-17 17:00 — asano

テーマ

カテゴリー

今回はちょっと計算機から離れて交流電流計(メーター)です。

正面
入手の経緯に心当たりがないのですが、使うあての無いスペックなので不用品を貰ったのかなと思います。
最大で30Aの交流電流計です。

ディジタル表示のパネルメーターが増えてきてこの手の針式のメーターも少なくなってきました。

左右下側の+ネジはパネルを取り付けているネジですが、中央下に透明の-(マイナス)ネジがあるのわかりますか。これは設置後に針を微調整するためのもので、電流0の状態(できれば端子をショートして)針が0Aを指すように調整します。磁界の影響をうけるので設置環境で調整できるようになっているのだと思います。

PQI DiskOnModule

2016-11-16 17:07 — asano

テーマ

カテゴリー

SSDのご先祖様のようなデバイスが出てきました。

FD064 表面
メモリカード等で有名なPQI製のDiskOnModule®の64MB品です。

見つけた資料(2002年)によると「HDDのように使えて、振動や高温の問題の無い」とのことなので、工場等の制御用PC向けなのでしょうか。一応4MBから512MBまでラインナップされていますが、15年前ということを考えると512MB品などは簡単には使えないほど高価なものだったはずです。

コネクタは40ピンでインターフェイスはIDE (P-ATA)になります。マザーボード上のIDEコネクタに直接挿すことを想定しているのか、メスコネクタです。
左上についているループ状の線はMaster / Slaveの切替で、挿しているとMasterで抜くとSlaveになります。

謎のビデオボードが出てきました

2016-11-15 17:33 — asano

テーマ

ISAバスの謎のビデオボードが出てきました。

表面
右下のコネクタは後でブラケット側からの写真を出しますが、D-Sub 9ピンです。それで何でビデオボードと判断したかというと中央にある40ピンのUM6845Rの存在、これはHD6445の元になったCRTCで、まぁCRTCをDRAMのリフレッシュコントローラとして使用するなどの例がないわけではありませんが、ビデオボードと考えてよいでしょう。

このUM6845Rと左上にあるUM2300、これはキャラジェネ(フォントROM)と思われます、以外をすべて汎用ロジックの74LSシリーズだけで作っているあたり、昔のボードですね。