家電

HDMI入力の無いテレビにBDレコーダを接続する

2018-02-09 01:58 — asano

先日BDレコーダが不調と書きましたが、結局新しいレコーダを買ってしまいました。SONYのBDZ-ZW2500Mというもの、これまでも2チューナで特に困らなかったので2チューナ、容量は価格差が小さかったので2TBに増やしています。

最近は自動設定が充実しているので設置は簡単なはずなのですが、うちの特殊な事情により一筋縄ではいきませんでした。

HDMI2AVでも書いたようにテレビが古くてHDMI入力が無いのです。これまでもLKV384(今は新しくなってLKV384Proになっているようですが、私の使っているのは「Pro」の付かないほうです)という変換器でコンポーネントに変換して入力していたので今回も行けるだろうと軽く考えていたのですが、意外に手こずってしまいました。

まずは自動で繋がることを期待して接続してみたのですが正常に表示されません。

以前のレコーダは720pで映っていたので手動で出力解像度を設定すれば良さそうなのですが、正常に表示されないとメニュー操作もできません。

平衡フィーダー線とコネクタ

2017-12-17 16:06 — asano

テーマ

昔はテレビやビデオを買うとこんなものが付属していたものです。

アンテナコネクタ 1
アンテナ線をFコネクタに接続するためのものです。

今では両端にFコネクタの付いた同軸ケーブルを使うのが普通ですが、以前は自分でこんなコネクタを付けなければならない場合もありました。平行フィーダー線(後述)だったり、コネクタの付いていない同軸ケーブルが壁から生えていたりしたからです。

このコネクタは平行フィーダー線でも同軸ケーブルでも使用できる両用のコネクタです。
平行フィーダーの場合は外側のネジで接続します。同軸ケーブルの場合はフタを開けて内部に接続できるようになっています。

懐中電灯

2017-11-19 22:35 — asano

テーマ

カテゴリー

古い懐中電灯が出てきました。

懐中電灯
左側がレンズ、左右どちらも外せるようになっています。光源は当然のことながら豆電球なので交換を考慮する必要があります。

幸い電池は入っていなかったので、試しに入れてみました。

もし入ったままだったら液漏れでボロボロになっていたことでしょう。

単1乾電池×2、常備は無いのでコンロの点火装置から拝借します。黒いのがスライドスイッチになっていて前へスライドすると点灯するはずなのですが、駄目でした。電球が切れているのかもしれません。

赤いのは押しボタンスイッチのようなのですが用途はよくわかりません。

RAS-255LTリモコン

2017-05-28 18:25 — asano

テーマ

カテゴリー

昨日取り外した東芝のRAS-255LTのリモコンが残っていましたので、中を覗いてみました。

リモコン 表面
新しいものに比べると表示もボタンもシンプルですね。「リセット」と「点検」ボタンが間違って押さないようになっているだけで、カバーに隠されたボタン等はありません。

「点検」はエラー等のステータスを知るためのもので、押すと専用モードに入りました。そこでは温度の「▼」「▲」ボタンでステータスの番号を増減でき、番号に応じたOK / NGはエアコン本体のブザーでわかるというものでした。リモコンの通信は一方向なのでリモコンの表示で見ることはできません。

去年壊れたとわかったとき試してみたところ、3項目くらいがNGだったのですが、各項目の意味はわからないので役に立ちませんでしたね。きっとサービスマニュアル的なものには書かれているのでしょう。

エアコンの付け替え

2017-05-27 21:18 — asano

テーマ

カテゴリー

今日は昨日購入したエアコンの取り付け工事でした。

AY-G25H 室内機
買ったのはシャープのAY-G25Hというおもに8畳用のものです。値段優先で、でもフィルタのクリーニング機能は欲しいということでこれになりました。

実は容量も1ランク下げようかとも思ったのですが、値段に大きな差がなかったので前のものと同等容量のものです。

切るなんてアリ?

2017-05-18 20:28 — asano
カテゴリー

これは何かを買ったときについてきたACアダプタ、壊れたので分解してみます。

ACアダプタ 表側
出力端子は下に見えているUSBのAコネクタです。

LEDは赤と緑の2灯ですが、何を表していたのかは憶えていません。

ACアダプタ 裏側
これは裏側。ACプラグの部分は畳めるようになっています。これがユルくなって通電しなくなったのも問題の一つで、ちゃんと作れないなら変なギミックは入れないでくれと思いますね。

電源変換アダプタ

2017-05-17 21:01 — asano

テーマ

カテゴリー

昔、海外出張中に現地で調達した電源コンセントの変換アダプタです。

変換アダプタ
複雑な穴があるのはさまざまなタイプのプラグを挿せるようにするため、これで以下が挿せるはずです。実際に使ったのは日本のプラグだけですが。

  • 日本やアメリカの平行なタイプ
  • ヨーロッパに多い丸棒が2つのタイプ
  • オーストラリアなどのハの字のタイプ

よくあるプラグでこれに挿せないのはイギリスの角棒が3つのタイプくらいでしょうか。

こうしてみると日本のプラグというのは非常にコンパクトにまとまっていますよね。
海外でテーブルタップを借りるとこんなのがずらっと並んだ巨大なものを渡されたりしますからね。

穴の奥に見えるピンク色のものはシャッターでプラグを挿し込むと横にスライドして開くようになっています。結構固いので最初は壊れているのかと思うほどです。

ポップコーンメーカーを開けてみる

2017-05-05 23:05 — asano

テーマ

カテゴリー

ポップコーンメーカーが壊れたので開けてみました。

ポップコーンメーカー
これがそのポップコーンメーカーです。生ポップコーンに熱風をあてて弾けさせる構造で、弾けたものは風によって外に排出されてきます。

底ラベル
底のラベルによると消費電力1200Wとかなりの大食いですが、1回の時間は3分ほどと短いのでたいしたことは無いでしょう。

2015年夏に買って以来約2年弱愛用してきましたが、先日ついに動かなくなってしまいました。温度ヒューズでも切れたかなということで分解してみることにしました。

ウィークリータイマー

2017-02-25 13:14 — asano

テーマ

カテゴリー

ここのところPC関連が続いたので今回は違うもの、タイマーです。でも私の使用目的はPC関係でした...

ウィークリータイマー 表側
壁のコンセントに直接挿し込むタイプのタイマーです。「ウィークリー」と付くのは年月日の設定がなく、曜日でしかセットできないためです。

On / Offそれぞれ何件かプログラムできたはずですが、私は「デイリー」でしかも1回ずつで使っていましたね。

下側には負荷を接続するようになっています。3Pに見えますが、PE (アース)はどこにも接続されてなく穴があいているだけですね。

大阪大学総合学術博物館と松下幸之助歴史館

2016-11-29 23:28 — asano

テーマ

カテゴリー

今日は大阪大学総合学術博物館と松下幸之助歴史館に行ってみました。

まずは大阪大学総合学術博物館、阪急の石橋駅から10分程歩きます。10:30開館なのですが10時頃に駅に着いてしまって、とりあえず向かったのですが大勢の学生に交じってしまって変な感じでしたね。

大阪大学総合学術博物館
これは正面玄関、残念ながら内部は撮影禁止なので写真は無しです。